umentuのブログ

趣味や自学でプログラミングをする上で思ったことを書いていきます。pythonのブログ: http://blog.umentu.work

先輩後輩って邪魔だな、って思ったこと

はじめにお断りしておくと、特定の人事関係の方々への誹謗を書いたものではありません。あくまでも、特に日本ってそういうところがあるよね、と感じたことを書きました。

 

以前、ある人からこのような言葉を耳にしました。

 

「社会人の仕事に比べたらさぁ、学生の頃の受験勉強とかってちょろかったって思わない?」

 

ひとことで言うと、思いません。

 

社会人と呼ばれる人が、なぜ学生の上位にいるような風潮なのか、と最近ふと頭にすることがあります。答えは簡単で、そのほうが社会人にとって都合がいいからだと思います。これは日本特有のものかもしれないし、世界全般でもそうなのかもしれません。でも日本がその傾向が強いようには思います。

 

最近、CIAの「組織を駄目にするマニュアル」というものが取り上げられています。

 

 

少なくとも、私の感じる範囲での日本は、先輩、後輩という関係を強く作ろうとします。元から組織にいた人が先輩、新たに組織に入ってきた人は後輩、です。会社単位でもそうですし、大きく見れば社会という組織でもそのような関係を構築しようとします。これは、社会を構成する上で都合がいいからです。きつい表現をすれば、「学生を受け入れてやる」という姿勢が少なからずあるように思えます。

 

私はエンジニアと呼ばれる職についています。

上で話した「受験勉強云々」は、いわゆるエンジニアではない、人事関係の仕事をしている人から耳にした言葉でした。私が「受験勉強云々」の言葉を聞いた時に直感的に思ったのは、「このことってエンジニアからはあまり聞こえてこない言葉のような気がするな」ということでした。エンジニアは多かれ少なかれ、自分の得意な部分があるものです。そして、自分の得意分野でない分野を得意とする人が必ずと言っていいほど、自分の周りにいます。なので、自分の得意でない分野を軽んじることがあまりないように思えます。ある種の「無知の知」なのかもしれません。「この人はこの分野について詳しい」と感じる機会が多いのです。そのため、学生であっても、自分よりもなにか知っているかもしれない、というところを尊重する傾向にあると思えるのです。少なくとも、私はあります。

 

で、結局何が言いたいの?ということですが、言いたいことは特にありません。しいていうことがあるとすれば、先輩後輩って邪魔だな、ということくらいです。ありきたりな言葉です。でも、邪魔だなって思います。なければどうなるか、はわかりません。ですが、少なくとも相手を受け入れるという視点からすれば、無意味な縦割りのように感じるのです。